1. HOME
  2. ブログ
  3. 幹部育成
  4. 企業の成長に欠かせない。経営幹部に必要な4つの能力とは?

BLOG

経営改善ブログ

幹部育成

企業の成長に欠かせない。経営幹部に必要な4つの能力とは?

自社の経営幹部を登用する場合、大きく分けて2つの選択肢が考えられます。

  • 外部から人材を迎え入れる
  • 優秀な管理職を経営幹部として登用する

いずれの場合も、経営幹部として必要な能力を備えている人材でなければ、企業の成長につなげることは難しいでしょう。

この記事では、企業の成長を考える上で欠かせない、経営幹部に必要な4つの能力について解説します。

経営者目線

経営幹部として働く人材には、経営者と同じ目線で物事を判断できる能力や、広い視野で社内外の状況を把握する能力などが求められます。経営者目線は、後天的に育てていく要素もありますが、向き不向きといった部分は無視できません。

勤続年数が長い社員であっても、自社の未来にまったく興味を持たない社員は少なくありません。

自社の問題を「自分ごと」として考えられることはもちろん、問題を解決するために道筋を立てて解決策を検討するために、経営者目線は必須スキルと言えるでしょう。

経営幹部の役割は管理職と違う

自社で働く多くの社員の視点は、自分の仕事や部署、遠くを見ることができても部門までが限界でしょう。これは決して、社員のスキルや適性に問題があるという話ではありません。

社員に課せられたミッションの多くは、仕事・部署・部門レベルで完結する内容がほとんどです。管理職クラスを経験するようになって、ようやく経営の一端が見えてくるわけですが、それでも情報量は圧倒的に限定されてきます。

部署・部門の成績には責任を持たなければならないとしても、全社の状況を見据えて解決策を提示する機会自体が、そもそも多くの社員には用意されていません。

社内で働く限り、経営者目線を学ぼうとするモチベーションを高める要素が、残念ながらほとんどないのが現実です。

しかし、役職を与えてから、経営者とコミュニケーションをとる機会が増えた社員に関しては、部署・部門よりも上の視座で物事を考える意識が注入され、大きく成長をするケースも見られます。

そこで経営に興味を持った人物は、やがて経営全体のことを考えた決断や提案を試みるようになるでしょう。

俯瞰する能力の大切さ

経営全体を見通すためには、経営を俯瞰する能力を身につける必要があります。
具体的には、視点を増やすこと、視野を広げること、視座を変えることが該当します。

経営者には、多角的に物事を見る能力が問われます。
自社のことだけに目を向けていてもいけませんし、市場や競合他社の動向に意識を向けすぎてもいけません。

複数の視点から情報を集めると、やがて点が線になってつながる瞬間があります。その際、視野が広ければ、多くの点と線を見据えながら、長期的な解決策を検討することもできます。

プロジェクトを進める中で、どうしても先に進めなくなったと感じたら、逆の立場になって考える必要があります。自社の商品と他社の商品を性能を比較検討するだけでなく、取引先や顧客の目線になって商品価値を考えるなど、視座を変えることで違う風景が見えてくるはずです。

経営者は、経営に向き合う中で視点・視野・視座の重要性を理解していきますが、多くの社員はその重要性を正しく理解する機会が得られません。

だからこそ、経営者目線を持つ人材を幹部に据えることが、企業の発展には欠かせないのです。

人間性の高さ

経営者は、失敗できない立場でありながら、失敗をしなければならない立場でもあります。経営において、トライアンドエラーのプロセスはどうしても必要になってくるため、二面性・相反する部分を包括した「人間性の高さ」が求められます。

そのような環境において、経営者と同じようなメンタルで振る舞える人材を、経営者が求めるのは自然なことです。コミュニケーションや交渉時だけでなく、日々の業務の中で社員の精神的支柱になれる人材が、経営幹部に向いています。

ブレない信念とブレる柔軟性を兼ね備える

一般的に、経営者などリーダーに求められる要素として、一つの仕事に対して「ブレずに信念を持って行動すること」をあげる人は多いものと推察されます。

しかし、それはどちらかというと職人気質であり、時代の変化に対応できない経営幹部は、逆に経営を危うくするリスクが高いでしょう。

ビジネスの変化・進化のスピードが速くなってきている状況では、一度決めたことにこだわらず、周囲からの意見・提案を受け入れて判断する方が、良い結果につながる場合があります。

経営理念・ビジョンにあたる部分がブレるのはいけませんが、仕事の進め方や方向性がブレる分には、むしろ柔軟性があって良いものと評価されます。

トライアンドエラーの中で、成功したケースは成長させていき、失敗したケースは凍結する。この判断がスムーズにできた方が、経営を軌道に乗せる観点から考えると、圧倒的に有利です。

社員や取引先・ステークホルダーとのやり取りの中でも、企業としてのポリシーは守りつつ、柔軟に解決策を提案していく人材が求められています。

企業風土を理解した行動ができるかどうか

経営幹部に人間性の高さが求められるのは、経営者・企業の意向を理解した上で、具体体な行動に落とし込む能力が必要だからです。

経営者が自分の好きなように決めて行動する分には、誰かに遠慮する必要はないかもしれませんが、雇われている立場の経営幹部はそうはいきません。

経営幹部は、経営者の意思を尊重しつつ、社員の気持ちも汲み取りながら、最適解を検討しなければなりません。人の話を聞く力、相手の立場を考えながら提案する力がなければ、たちまち敵を増やしてしまうでしょう。

企業風土を理解した前提で行動するためには、周囲の人間関係に配慮しつつ、企業の立場を理解しながら、さらに自分の提案を推し進める「人間力」の構築が必要です。そして、経営幹部の要件として、人間力は不可欠と言えます。

先見性

世界の価値観が多様化する中、未来には数多くの可能性とリスクが潜んでいます。
そのような中、企業を永続させるためには、経営に関する先見性が求められます。

経営は、今だけを見るのではなく、5~10年先を見通しながら進めていく必要があります。先見性は、経営者だけでなく経営幹部にも求められるファクターのため、人材を登用する際には注意が必要です。

未来を見据えるのではなく「切り拓く」

「未来のことが分かる」能力と聞くと、一般的には、例えばエスパーのような超能力者をイメージするかもしれません。優秀な経営者・経営幹部は、さながらエスパーのような決断力で企業を成長させることがありますが、完璧に未来を予知して行動していたかどうかは不明です。

ただ、時代に名を残す優秀な経営者に備わっていた能力があるとしたら、未来を見据えるというよりは「切り拓く」意識を持って職務に臨んだ、その覚悟の強さがあげられるかもしれません。

多くの場合、経営者には叶えたいビジョンがあり、それを実現するために企業を経営しているからです。

経営者・経営幹部に求められる先見性とは、まず企業の目的があって、それを達成するためにどうすればよいのかを考え、実行に移す能力です。アナリスト的な要素ではなく、あくまでも実行者として未来に向かっていくスタンスが、経営をスムーズに進めるためには必要です。

経営はギャンブルではない

未来を見通す能力があるだけでも、一時は成功を収めることができるかもしれません。しかし、ただ予測した未来に従って行動するだけでは、企業活動とは言えません。

経営はギャンブルではなく、時の運以外に様々なファクターを想定して経営判断を下さなくてはなりません。新しい技術の登場・法改正など、唐突な事態や自社の都合とはまったく関係のない動きにも、適切に対処することが求められます。

単純に業界の動向を追いかけ、それを追うだけのゲームを続けていても、問題解決能力は磨かれません。逆風も想定しながら、最終的に所定の期間で目標を達成する能力が、経営幹部の器を決めます。

スピード感

問題は、寝かせておくとより大きなものになっていきます。
経営においても同様で、トラブルの解決や経営判断については、スピード感が求められます。

事前にリスク回避策を講じておくことはもちろん大切ですが、それだけでは対応に限界があるのも事実です。いざ問題が発生してしまった際に、スピーディーな対応ができるかどうかが、企業の未来を支える経営幹部の実力をはかるポイントとなるでしょう。

スピード感は危機感にもつながる

世間から優良企業と評価されている企業であっても、社内では何らかの問題が発生していたり、現場が乱れていたりすることは少なくありません。

危機感のない経営者・経営幹部は、このような小さな問題を放置してしまい、結果的に問題が大きくなってから痛手をこうむることがあります。

しかし、優秀な経営幹部は、明日・明後日に困らないからといって、改善の手を抜くことはありません。少しでも問題となっている状況を把握したら、ただちにそれを改善できるよう、行動を起こすでしょう。

問題解決に対する意識が高い幹部は、未来に対して正しく恐怖心を抱いています。
ちょっとのミスや気のゆるみが、大きな事故につながることを知っている人材は、経営の観点から重宝します。

対応は早ければ早いほどよい

SNSのユーザーが増えたことで、悪い情報は拡散されやすくなりました。
良い情報も拡散されることはありますが、人間はどうしてもネガティブな情報に吸い寄せられるものです。

何か問題が生じた段階で、すぐさま対処しなければ、どんどん問題の火は大きくなっていきます。少なくとも、放置してよい問題なのか、ただちに何らかの手を打たなければならない問題なのかは、企業内で早急に判断できる体制を整えるべきでしょう。

経営幹部には、問題解決の音頭をとる際も、情報収集から対応策の実施までスピード感が求められます。静かに素早く結果を出せる人材であることも、経営幹部を務める際に大切なポイントです。

おわりに

以上、企業の成長に欠かせない、経営幹部に必要な4つの能力についてお伝えしてきました。経営幹部を務める人材には、一般社員の立場ではなかなか培いにくい能力が求められます。

そのため、現状のポジションで成果を出せている人材だからといって、かんたんに幹部登用を決めることはできません。

経営者目線・人間性の高さ・先見性・スピード感の4点を兼ね備えた人材は、かんたんには手に入りません。これはと思った社員を重用するのはもちろん、社外で優秀と思しき人材に声をかけるなど、複数の方向から人材獲得に向けたアプローチを試みましょう。

関連記事